UnityとBlenderでRPGを作る #2 – ステージを作り、キャラクターを置いてみる

前回プロジェクトを作ったので、今回はステージを作って、プレーヤーも置いてみます。

床を作る

現在は何もない状態なので、まずは地面を作ります。
Hierarchy > Create > 3D Object > Planeを選択し、床を作ります。

Unity 地面を作る

はい、これで床ができました。

プレーヤーキャラクターを配置

続いて、キャラクターを置いてみましょう。
キャラクターの作り方はこちらを参考にしてみてください。
BlenderでエクスポートしたFBXファイルをAssetにドラッグドロップします。
今回使ったFBXファイルはここに置いておきますね。

次に、Animation Typeを設定しておきます。
キャラクターを動かすときに必要です。

Humanoidを選択したら、下のApplyボタンを押して適用します。

続いて、実際にゲーム上に置いてみましょう。
AssetからHierarchyにドラッグアンドドロップします。

なんかめり込んでしまっているので、位置調整しましょうか。
PositionのYを1にします。

これでキャラクターを配置することができました。
本日はここまで。
明日はキャラクターを動かせるようにしてみます。

UnityとBlenderでRPGを作る #1 – Unityのプロジェクトを作る

前回、Blenderでキャラクターを作ったので、今度はそれをUnity上で動かしてみます。

プロジェクト作成

まずはUnityのプロジェクトを作りましょう。
Unityのインストールなどは省きます。バージョンはUnity 2019.2.12f1です。

Unityを開き、新規作成をクリックします。

プロジェクト名はRPGとしましょうか。
今回は3Dのプロジェクトを作りますよ。

作成をクリックすると空のプロジェクトが作成されます。

本日はここまで~。

Blender 練習 キャラクター作り その3 動かす

3DCGが歩いてます

前回(その2)

前回まででモデルの準備ができたので、続いてボーンを入れて実際にUnityで動かしてみます。

ボーンはこちらにあります。

メタリグ

ボーンを入れる Blender
ボーンを追加

ボーンを追加したら、拡大縮小してモデルとボーンを合わせます。

ボーンを修正 blender
ボーンを修正

続いて、ボーンとモデルをペアレント設定します。

まずはモデル、ボーンの順に選択して、

選択する

つぎにペアレントを設定します。「Ctrl + P」を押したあとに、以下の「自動のウェイトで」を選択します。

自動のウェイトで

これでペアレント設定が完了したので、Unityで使えるように保存します。

ファイル→エクスポート→FBXの順に選択して、FBX形式で出力します。
このとき、カメラなどは不要なので、メッシュとアーマチュアのみをエクスポートするようにします。

FBXで出力
FBXで出力

以降はUnityでの作業。

プロジェクトに先程作ったFBXファイルをドラッグドロップします。

Unityのインスペクタから、Rig→Animation Type→Humanoidに設定して「Apply」ボタンを押します。

これでエラーが出なければ成功なのですが。。。。私はここで失敗しました。

Unity Blender

足の部分が失敗しているみたいです。

これはどうやら、脚を1つの立方体で作ってしまったために起こった模様。

というわけで足を作り直しました。

脚の作り直し
脚の作り直し

太ももとふくらはぎを2つの立方体で作り直しました。

脚の作り直し
脚の作り直し

うまくいきましたー。

あとはアニメーションを持ってきます。

Unity-chanをアセットストアからインポートして、オブジェクトに設定したました。ここはUnityの設定なので割愛。

歩くアニメーションを設定したら、ちゃんと動きました〜。

3DCGが歩いてます
3DCGが歩いてます

Blenderで作ったモデルの動かし方はだいたいわかったので、今後はUnityでの操作方法など勉強してみます。

Blender 練習 キャラクター作り その1 胴体と頭

Unity でゲームを作ろうと思ってまして。

手始めとして Blender で3Dモデリングを勉強してます。

まずはキャラクター作りの練習から。

立方体を変形して胴体を作成します。

続いて、位置を調整した後、半分に切って左半分を削除して、ミラーを追加します。

胴体を真ん中から上に移動。

さらに、UV球メッシュを追加します。

これで胴体と頭まで追加が完了。

次回は手足を作ります。

Blender 練習 キャラクター作り その2 手足

3Dモデリング勉強中

3Dモデリングを勉強中です。

ソフトはBlender

本はこちら。ソーテック社の、Blender 3DCG モデリングマスター。

基本操作や考え方が学べて、なかなか良い本です。

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial